注文書兼注文請書の雛形

※この記事は有料会員向けです。

他の講師の方に研修業務を委託する際、あるいは企業からの発注を受けた段階で書面を残しておきたいときに、「注文書兼注文請書」は非常に便利です。場合によっては「キャンセルについての規定」などを入れておくことによって、「話が進んでいたのに急にダメになった」というリスクを避けることができます。

契約書よりも気軽に使えますので、ぜひ研修受注した際に使うようにしてみてくださいね。

これより先は登録講師&有料会員向けのコンテンツです。

すでに会員の場合には、こちらからログインしてください。

関連記事

  1. 【動画】誰でもできるけど9割の人が気づいていない"ゼロからお金を生み出す時に必要なお金の知識"

  2. 【動画】講師サミット2024/はたらく人と組織のビジョンが重なる職場のつくり方〜社員の主体性を引き出しエンゲージメントを高める「聴く力」〜

  3. 【動画】「インスタグラムから申し込みが入る!逆算戦略セミナー」

  4. 【動画】講師サミット2022/マツダミヒロ流!長く愛される講師になる秘訣 〜関わり合いで仕事を増やすエンゲージメントマーケティング〜

  5. 2019年1月22日 自分の才能を発見する!才能心理学入門

    【動画】自分の才能を発見する!才能心理学入門

  6. 【動画】「インボイス制度の「いろは」」

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。