【登壇しました】熊本高専八代キャンパスでの講演報告

会員の野中アンディさんより、以下のお知らせが届きました。
ぜひご確認ください!
---------------------------------------------------------

2024年2月2日に熊本高専八代キャンパスにおいて講演をしました。
ChatGPTに依存した学生が昨年から飛躍的に増加し、教授も困っているとのこと。
その対処策を話しました。
この学校からの依頼は2年ぶり2回目です。

説得力と洗練さを兼ね備えた文章作成法を理解すると、生成A.I.には真似できない、人間ならではの表現を作り出すことができます。
そしてA.I.が作った文章は容易に見抜けられるようになります。

当日は、創造性あふれる言い回しを反映させた自己紹介文とエントリーシートを作るヒントを話しました。
このスキルを身につけると、自分で書いた文章が、平凡な言葉に満ちた他の候補者の書類から際立つ存在になれます。
別格の言葉で作られた自己PR文が人事担当者の目に留まりますので、希望の進路が簡単に手に入ります。
現在CSAで開催している「添削3daysチャレンジ」にもこの学びが応用されており、キャリアコンサルタントの皆様に人気です。

進路に直結しますので、全員が真剣に聞いてくださいました。
来年も呼んでくださるそうです。

「添削3daysチャレンジ」についての詳細はこちら

  • コメント: 0

関連記事

  1. 2023年7月の案件情報

  2. 【リリースのお知らせ】高度外国人財の即戦力化スタートダッシュ研修

  3. 2025年3月の案件情報

  4. 2020年4月の案件情報

  5. 【無料交流会のご案内】アセスメント交流会

  6. 「一生モノの伝え方が身につく 説明の技術」イメージ

    『一生モノの伝え方が身につく 説明の技術』 石田一洋 著 総合法令出版

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。