【動画】講師サミット2025/生成AIの本質と組織定着のポイント 〜多くの企業が陥る落とし穴とは?〜

※この記事は有料会員向けです。

「講師サミットオンライン2025」動画アーカイブ

2025年9月19日(金)・20日(土)に開催した「講師サミット2025」の基調講演アーカイブです。
2008年にスタートした本サミットは、企業研修講師・人材育成担当者・教育関係者が一堂に会し、
「人材育成」「教育」を学び合い、実践知を深める年次イベントです。
今年もオンラインで実施し、「学び」「組織」「働くこと」の意味を再考する2日間となりました。


 

登壇者:株式会社インマーケティングラボ社 代表取締役CEO兼CAIO
杉山 隆栄氏

【概要】

今や講師やコンサルタントにとって、生成AI活用は「必須スキル」であり、もはや生き残りを左右するテーマとなっています。
活用しないことのデメリットは今後さらに大きくなり、AIをどう使うかが、ビジネス競争力の分岐点となります。

しかし、生成AIの導入は“ゴール”ではなく、“真のスタート地点”
多くの企業が陥る“形だけの導入”や“現場に定着しないAI活用”の落とし穴を、
豊富な現場事例をもとにわかりやすく解説していただきました。

単なる効率化・業務改善にとどまらず、AIを経営変革のドライバーとして位置づけるための
思考法と実践策
が本セッションの中心テーマです。

【ポイント】

  • 導入で満足してしまう企業が見落とす“本質的な落とし穴”とは

  • AI活用を「目的」から「手段」へと再定義する思考プロセス

  • 部分最適を避ける“逆算型AI活用”の実践手法

  • AIで生まれた「余白時間」を事業成長に変える仕組みづくり

  • 現場に定着させるための“伝え方”と“組織浸透ステップ”

セッションでは、実際の企業導入事例や数値シミュレーションを交えながら、
AIを単なるツールではなく「経営変革のパートナー」として活かすための視点を共有。
導入後の“定着”と“成果化”を両立させる実践知が詰まった内容でした。

登壇者プロフィール

株式会社インマーケティングラボ社 代表取締役CEO兼CAIO。
生成AIツールを企業の業務プロセスに適合させる活用設計支援ツール『AICA』を展開。
「労働力不足が深刻化する2030年問題の抑制」をテーマに、真のダイバーシティ実現を目指して活動中。

他社のCAIO(Chief AI Officer)として15社の企業に参画し、生成AIの導入から定着までを幅広く支援。
クライアントには、TOTO、くら寿司、大阪王将、メットライフ生命、エアトリ、ビューティーガレージ、テレビ朝日など、
ベンチャーから大企業まで多岐にわたり、組織の生産性向上と変革を後押ししている。

【収録日時】


この動画は、日本プロフェッショナル講師協会登録講師限定での公開です!
興味のある方は、是非チェックしてみてくださいね。

ここから先はメンバー向けのコンテンツです。

この先のコンテンツをご覧になるには、システム上の登録が必要です。が必要です。

すでにシステムの登録がお済みの場合は、こちらからログインしてください。

”無料”
会員登録をご希望の方はこちら!

※会員サイトでは無料で数多くの研修動画も公開されています
※メールアドレスは弊社のプライバシーポリシーにのっとって管理されますのでご安心ください

関連記事

  1. 講師向け 著作権と上手に付き合おう!

    【動画】講師向け 著作権と上手に付き合おう!

  2. 【動画】講師サミット2022/研修で使える30秒ストレッチ&瞑想 〜受講生の疲労軽減 集中力維持 リフレッシュメソッド〜

  3. 女性活躍推進法とその背景と中小企業における女活の現状

    【動画】女性活躍推進法とその背景と中小企業における女活の現状

  4. 【動画】先輩講師へのインタビュー企画「研修講師への道 vol2」

  5. 【動画】「プロデュースマッチングフェスタ プレゼンター向け準備講座」

  6. 【動画】実績ゼロから始めるお客さまがどんどん集まる 最強の集客術

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

カテゴリー:スキルアップ&研修動画