研修設計からプレゼンスキルまでを網羅!講師ハンドブック

※この記事は無料会員向けです。

2008年に初版が発行されてからロングセラーで愛されている「講師ハンドブック」。研修のプログラム設計の方法からプレゼンスキル、ファシリテーションのコツ、質疑応答のポイントなど、講師として知っておきたいことが簡潔にまとめられています。

また、後半には「こんなときどうする?」として、「寝ている人がいたら」「時間が足りなくなったとき」など、講師あるあるのトラブルについても回答を掲載しておりますので、是非ダウンロードしてみてくださいね。

目次

1.はじめに
2.設計

  • プログラム化とは?
  • プログラム設計の手順

3.事前準備

  • 資料作成のいろは
  •  聴衆分析・受講者のタイプ
  •  会場セッティングのノウハウ

4.講師のための話し方

  •  わかりやすく話す秘訣
  • 休憩の取り方について
  • 「つかみ」のポイント
  • 効果的なエンディングの魔術
  • 忘れられないネタづくり

5.ファシリテーション

  • 参加型研修の作り方
  • フィードバックのコツ
  • 難しい受講者への対応
  • 質疑応答のコツ

6.教育効果測定の基本

  •  教育効果レベルとは
  •  アンケート設計の注意点

7.講師のためのツール

  •  プロジェクター
  •  マイクロフォン
  •  ホワイトボード・黒板

8.こんなときどうする?

  •  寝ている人がいたとき
  •  時間が足りなくなったとき
  •  時間が余ったとき

9.おわりに

10.参考図書

ここから先はメンバー向けのコンテンツです。

この先のコンテンツをご覧になるには、システム上の登録が必要です。が必要です。

すでにシステムの登録がお済みの場合は、こちらからログインしてください。

”無料”
会員登録をご希望の方はこちら!

※会員サイトでは無料で数多くの研修動画も公開されています
※メールアドレスは弊社のプライバシーポリシーにのっとって管理されますのでご安心ください

関連記事

  1. 【動画】講師サミット2021/「“子どもの探究心や学習意欲”を高める接し方〜25年のオルタナティブスクール経営の現場から〜」

  2. 【動画】「150万部著者!佐藤伝さんの"魔法の出版術"ウェビナー」

  3. 【動画】講師サミット2021/「ポストコロナ時代にはどのような人材を育成すべきか ~幸福学の視点から~」

  4. 【動画】講師サミット2022/選ばれる講師になるために! 〜現代に必要とされる「講師業の未来展望」とは

  5. 【動画】営業が苦手な方ほど売れるようになる!渡すだけでポンポン仕事が取れる 名刺を作ろう

  6. 【動画】「レジリエンス」に関心がある方集まれ!JPIA交流会

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。