新入社員研修「報連相の基礎」

※この記事は有料会員向けです。

新入社員〜入社2年目くらいまでに使える「報連相の基本」についての資料です。指示の受け方から、報連相のコツ、納期の考え方などを一つずつ網羅しています。

また、「上司に相談していいのだろうか?」「どこまで相談していいのだろうか?」と不安や疑問に思う新入社員や若手社員が多いため、「相談されることをどう思うか?」という上司向けのアンケート結果も掲載。相談は悪いことではない、むしろ相談を積極的にしよう!という意識づけを行います。

また、ケーススタディを盛り込んでいるので、理解度を都度チェックすることも可能です。

スライド目次

  • 頼まれごとは試されごと
  • 指示の受け方と確認
  • 報連相のコツと実践
  • 報告・連絡のポイント
  • 報告・連絡の手順
  • 連絡のケーススタディ
  • 部下に相談されることをどう思うか?アンケート結果
  • 相談のポイント
  • 相談のケーススタディ
  • 納期・期限に関する意識と常識

これより先は登録講師&有料会員向けのコンテンツです。

すでに会員の場合には、こちらからログインしてください。

関連記事

  1. "研修を受講者主体"を実現するための秘訣

    【動画】"受講者主体の研修"を実現するための秘訣

  2. 研修講師の販促にピッタリ!小規模事業者持続化補助金を申請してみよう!

    【動画】研修講師の販促にピッタリ!小規模事業者持続化補助金を申請してみよう!

  3. ZOOMを使ったオンライン研修 導入に向けての参考資料

  4. 若手社員の後輩指導オリエンテーション

  5. アドラー心理学を生かした個の変容から組織の変容へ〜成果事例集と体験実習〜

    【動画】講師サミット2020/アドラー心理学を生かした個の変容から組織の変容へ〜成果事例集と体験実習〜

  6. 先輩講師へのインタビュー企画「研修講師への道 vol1」

    【動画】先輩講師へのインタビュー企画「研修講師への道 vol1」

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。